2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧
森永卓郎さんが「1人一律10万円給付」「消費税ゼロ」を提唱し、『大胆提言』と書かれているメディア記事を見ました。 www.zakzak.co.jp しばらく前、私の大好きなFM東京の番組「スカイロケットカンパニー」のニュースコーナーにゲスト出演した経済人に、M…
我が家のマスクは残り20枚を切りました。 元々気管支が弱い私は、冬の寒気が辛いので、毎年冬の時期から使い、花粉症の症状が治まる春ごろまで外出時はマスクをする日常です。 これは別の記事で書きますが、今年は花粉症の症状が無いため、私に関していえ…
同僚時代の項羽と劉邦は、秦帝国を滅ぼす実戦部隊を率いて本拠地を出発しました。 主力軍を率いる将軍・項羽は、秦軍最強の章邯(しょうかん)将軍が指揮する本体をくだして首都・咸陽(かんよう)を陥とすべく、長駆、関中へ向かいます。 一方の劉邦は別働…
現代に語り継がれる歴史的大バトルを繰り広げ、その模様は書籍や演劇にとどまらず、マンガやゲームとして幅広い年代に親しまれるようになった、ふたりの英雄「項羽と劉邦」 項羽と劉邦(上) (新潮文庫) 武田信玄と上杉謙信みたいに、最初から当主同士として…
都知事の外出自粛要請を受けた後の、近所のスーパーマーケットの状況が気になり、元々買い物の予定があったので会社帰りに行きました。 食料品は大丈夫との意見はラジオでも言われており、今度はマスクやティッシュのようなことはないということでしたが、た…
前回記事の最後のほうで「中谷彰宏ブランド」はスピード&クールがモットー。と記載しましたが、記憶をたどると「クイック&クール」でした。すみません。 「中谷彰宏のスピード」はクイック&クールがモットー と修正しました。 blog.dbmschool.net 「中谷…
中谷彰宏さんといえば「スピード」シリーズで知られています。 (「スピード」だけではありませんが) 中谷さんは、インタビューに応え、こんなふうに語ります。 締め切りに追われて必死に原稿を書いている最中、電話が鳴る。 取ってみると、女の子からだっ…
インタビュアー・神田昌典さんに、ブランドの定義をそれぞれ2つの言葉で表現した土井英司さんと中谷彰宏さん。 <土井理論> ブランドは「強み」と「らしさ」を掛けたもの <中谷流> ブランドは「信用」と「評判」 前回記事では、言葉は違えど、おふたりの…
今朝の電車は、全車両が1個の広告で埋め尽くされていました。 外装から中吊り、壁からスクリーン内の映像まですべて、です。 私は扉の上についているスクリーンで、ニュースなどを見たかったけれど、そこもずっと宣伝の映像が流れていて、正直ウザかった。 …
昨日、はてなブログの有料プランに乗り換えて、もともと持っていた独自ドメインのサブドメインに設定しました。 無料プランでは何度申請しても「問題あり」として却下されるはてなブログが、すでにグーグルアドセンスの審査をパスしているドメインのサブにな…
ずっと引っかかっていた問題に、視点を変えて取り組んでみることにしました。 ワードプレスはもちろんですが、ふざけまくっているseesaaブログでさえ審査のとおるグーグルアドセンスが、なぜこの、比較的マジメなはてなブログでは弾かれ続けるのか? 【閲覧…
まるで息を吐くように至言を連発する中谷彰宏さんのことを書かなければなりません。 私が20代最初の頃、中谷さんはよくテレビ出演をされていて、お姿を拝見する機会も多かったのですが、その後は露出も減り、最近はすっかり見なくなりました。 博報堂を辞…
元Amazonのカリスマバイヤーで、現在エリエス・ブック・コンサルタント代表の土井英司さんが語る「ブランドとは“強み”と“らしさ”を掛けたもの」という言葉を元に、同じタイトルで書き続けてきました。 db469buncho.hatenablog.com db469buncho.hatenablog.co…
この記事のタイトルでいう至言の主・土井英司さんは、元々はAmazonのカリスマバイヤーとして名高かった方です。 eliesbook.co.jp それこそ”強み”を活かしたビジネス書評で有名な方で、Amazonへは編集者として入社し、バイヤーになったのは編集者としての活躍…
前回は、エリエス・ブック・コンサルタント代表の土井英司さんが語る「ブランドは“強み”と“らしさ”を掛けたもの」という言葉を紹介し、強みだけで勝負するとマーケティングに無駄を生み、おまけにネタ切れを起こして苦しくなると書きました。 db469buncho.ha…
先週末、しばらくぶりに安めぐみさんのラジオ番組を聴きました。 www.tfm.co.jp ゲストが“お友達系YouTuber”の「そわんわん」という21歳の女の子だったため、話はコンテンツ配信に関する内容が主で、興味深く聴かせてもらいました。twitter.com 彼女は「動…
『IQ246~華麗なる事件簿~』というドラマがあります。 この作品の主人公は代々当主の知能指数が異常に高い家系に生まれ、そのことが遠因でいずれも早死にするが、とにかく頭が切れることが特徴だという設定の物語です。 第1話 天才貴族が汚れたクリエイター…
「手相を読み解くことは、企業のリレーショナルデータベースを読むことに似ている」 戦略的パワーユーザー(Strategic Power User)を探求する私は、このわかりづらい概念を広く紹介するために、一般的な論述文章を用いて「整理された理論」を訴えるだけでな…
主人公が手相鑑定によって問題の解決をしていく小説なのに、肝心の鑑定シーンをほぼほぼカットしてしまうのが、書いていて苦労する事柄のワースト1位だ、というのが前回記事の内容でした。 その詳細について、今回は書いてみたいと思います(前回記事はこち…
データベースの文系的活用手法の普及を求めてやまない私が、自身の経験をデフォルメして占いの小説まで書いていたという話を前回書きました。 db469buncho.hatenablog.com ちなみに、私が「セミナーを開催しよう」と思い立ち、さしたる気負いも無く不特定多…
前回、手相占いは象徴的な意味を持つ線や丘などの掛け合わせで行動を読んでいくため、企業に例えると取引記録を読み解く感覚に近いと述べました。 db469buncho.hatenablog.com 私はこの、リレーショナルデータベースに似た手相の概念を、企業のデータベース…
今日もっとも運勢の良いのは○○座! いつもより一歩前に踏み出すと、ずっと先送りしていた問題を、助けてくれる人が現われそう。 ラッキーカラーは赤。部屋を出るとき、いつもと反対の足から先に出すようにすると、新しい発見のヒントが得られるかも… いかに…
ある分野で長く仕事を続けていれば、誰かにちょっとしたノウハウを尋ねられ、応じられるくらいの経験は詰めるでしょう。 実際、先輩として上司として、そうやって後進の人に接する機会は多いと思います。 でも、わざわざ教えを乞いに来てもらうようにするに…
頭が良い人になりたい 頭が良い人に憧れる どちらもありふれた言葉で、全く同じ意味だと考えても、あながち間違っていないでしょう。 しかし、 頭が良い人に憧れて、自分も頭が良くなりたいと思った。 と 頭が良い人に憧れて、この人について行きたいと思っ…
以下のすべての条件を満たした人に向け、私はセミナー告知をしました。 ①ビッグデータという単語が頭の片隅に引っかかりつつ『ウチには手が出せないな』と半ばあきらめ、 ②『でもデータベースを有効に活用したい』と願い、 ③『でも今はシステムエンジニアを…