【感情会計】善意と悪意のバランスシート

善と悪の差し引き感情=幸福度

2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧

【Cocoonマニュアル】管理画面設定を攻略する⑦~オールドエコノミー派・終焉ノ刻

ブロックエディタの使い勝手を著しく良好にしてくれそうな「CocoonBlocks」にワクワクしたのもつかの間、ひょっとするとこれを使うためには慣れ親しんだ「旧ビジュアルエディター」を手放さなければならない雰囲気が、怪しく漂ってきた前回記事 (思えばこの…

【参加は計画的に】キャンペーンのような税制だな

しつこいようですが、どうしても気になるのでさらにちょっと考えてみました。 「賃上げ税制」についてです。 これを利用するメリットが、私にはイマイチ理解できない(皆さんはどうでしょうか?)。 『所得拡大促進税制』 よくよく見れば、この名前自体が相…

「額」と同時に「手間」や「時間」の救済も考えて・・経営者が参ってしまう

気になっていることがあるので、前回記事の補足で書きます。 中小企業はこの「賃上げ税制」に乗っかって、額面通りのパーセンテージに節税が成功するのだろうか? blog.dbmschool.net 役人と違って、経営者はこんなもの読まされ、理解を強いられるのは事業体…

企業は「賃上げ」を担当、政府は先んじて「社保料下げ」を担当。これで賃金は本当に上がる

「部屋の中がモノであふれて足の踏み場もない。何とかしなきゃ!」 「よし、収納器具を買ってモノをまとめて、さらに収納家具も買って、そこへ入れよう!」 ねえ、”部屋のスペース” のこと考えた? 何より大事な『あなたの動線』は ”我慢” で乗り切るの? 家…

『ながらスマホ』と「歩きスマホ」は違う

過去2回にわたって、「ながらスマホ」に関する記事を書いてきました。 これはアンデシュ・ハンセンの『スマホ脳』という書籍を、岡田斗司夫さんが解説した動画を元にしたものです。 スマホ脳(新潮新書) そしてこれは前の記事でも書きましたが、動画のサム…

『ながらスマホ』は ”行動から報酬” までが速い

ながらスマホは、古代から生き残ってきた人類(いわば人類の中の『勝ち組』)に必須だった「情報の確認行為」と同類の行動だった・・ そんな内容のことが書かれた本『スマホ脳』を解説している岡田斗司夫さんの動画をベースに、前回はちょっとした私見を書き…

『ながらスマホ』と「劣等感の解消」

シングルタスクは、つまらない。 ひとつのことをチマチマと・・はかどらないったらありゃしない・・。 速度を上げると言ったって、しょせん一つのことなんだし、急いだって限界がある。 マルチタスクは、おもしろい。 全く違うふたつのことを同時並行! たと…