Ⓢ身体をサーチする感情
以前も記事にしたことですが、私は6年前から玄米を食べ続けています。 「健康に良いから」と「言われているよりも美味しい」という理由で玄米食を始めました。 「玄米による健康」の明確な実感はありませんが「玄米が美味」なことはハッキリわかります。 食…
江戸の火消しといえば、燃えさかる火の海の中、高い屋根に乗って威勢よくまといを振る姿でおなじみですが、彼らが行った江戸の町への貢献といえば、解体屋としての働きが最大ではないでしょうか? 延焼しそうな場所に建っている家屋を、回る火の手よりも先に…
今日が最終日ですが、身体の重さみたいなものは全く感じていません。 フルパワーで仕事したりすれば別ですが、休日なら何の問題もない。 昨日書いた「コーボン」ですが、6〜7倍に薄めて飲むと紹介されています。 ただ、私は4倍希釈程度がちょうどいい。 付属…
経験上、ファスティングは2日目に最も大きな体調の変化が起きる。 ここであまりにも辛いようなら、やめてしまう決定も重要です。 逆に、ここが難なく通り抜けられれば、3日目もさしたる障壁はない。 そんな中、今日はベーカリーでパンの良い匂いを嗅ぎまくり…
前回の記事「6分間で全身運動を済ませている」から約1カ月経過しました。 db469buncho.hatenablog.com 正式にトレーニングする日は別ですが、それ以外は特別な理由がないかぎり毎日続けています。 やはり、「椅子のポーズ」の負荷は短時間とはいえ、しっかり…
昨日から始めたファスティングの2日目の朝を迎えました。 このところかなりテキトーな食生活を送っていたから、そのツケで頭痛やめまい、倦怠感や吐き気といった、体組織修復作業時の辛さが多少はあるかと思っていましたが、不思議なくらいなんともない一日…
「F1にクラスアップするまでは『マシンを速く走らせるための体力』が必要だが、いざF1の乗ると今度は『マシンの速さに耐えられるための体力』が必須になる」 1992年にワールドチャンピオンに輝いた英国人ドライバー、ナイジェル・マンセルの言葉です。 ハセ…
前回と同じく備忘録的に掲載 この前は10月27日に、1カ月半ほど経った油を使った揚げ物で大変な思いをしましたが、今回は1か月以内で2度目の揚げ物でした。 料理は前の時と全く同じのササミフライです。 db469buncho.hatenablog.com 猛烈な痰の絡みは今回はあ…
運動の時間がなかなか取れないので、特に平日は短時間でそこそこの負荷をかけられる方法を実行したい。 そう考えてヨガの『椅子のポーズ』にしました。 私はこれをヨガのインストラクターから教わったので、間違ったポーズにはなっていないと思います。 しか…
(備忘録的意味で記録) 食べた後、やたらと痰が絡んで小一時間くらいは苦しくてならず、しきりに痰を切らなければもたない状態に悩んだ時期があります。 顕著なのは平日の昼食後でした。 でも、全くそんなことが起きないこともあり、その差が全く分からなか…
健康法は、常に「諸説」というものが付きまとうので難しい・・ 「朝はしっかり食べましょう」 これは小さなころから数え切れないほど聞かされた、最もポピュラーで分かりやすい健康法です。 一方・・ 「午前中は『外に出す』時間帯。身体はその働きをしてい…
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者に対し、医師の処方によって使用が認められるCPAP(シーパップ)という機器があります。 眠っている最中に気道が閉じてしまうSAS患者ですが、CPAPは気道が閉じたことを感知すると、即座に鼻腔または口腔へ強制…
ファスティングといえば、健康効果が注目されますが、なにげに私が感じている効果のひとつに「ズボンを買う時の安心感」があります。 スーツのスラックスなどは、特に履いている時間が長くなるので、キツくなってしまったときのことを考えると、あまりジャス…