Ⓣ戦術に伴う感情-弱者のテクニック
これは必ずしも、モラハラ野郎に「やり返す」ための方法ではありません。 もちろん、やり返せる状況にあるならばそうしても構いませんが、ほとんどの場合、あなたと相手の関係は、それが許されない形でつながっているはず。 そして、モラハラ野郎は、意図的…
人付き合いに得手不得手はつきもの。 ・友人が多くて社交的だけど接客が苦手 ・家族とはギクシャクするけどご近所づきあいはソツなくこなす ・お客さんとは仲がいいけど社内に仲間が居ない...など ⇒いま、これらで悩んでいて、どうにかしたい ⇒悩んではい…
こんばんは。感情会計エモアカの四緑文鳥です。 頭が良くなる 話が上手くなる どちらも魅力的な姿です。 ただ、どちらかが達成できれば、もう一方も自動的に達成されそうな気がします。 イメージストリーミングで脳も舌も活性化? 難しいものは分解してみる …
私のPCの古いフォルダに、2013年に保存したテキストファイルが入っていました。 「education's」とタイトルを振ってあり、人材の育成と成長に関する雑多な書き込みがあります。 その中に、ネットで見つけたブログからの転記がありました。 内容が素晴らし…
関係者がたくさんいて、結果として一つの事象が起きているとしても、称賛や非難は常に前面に立つ人物に集中するのが普通です。 これも現在の政治状況で起きていることですが、私たちの身の回りにも似たような事象は起きているのではないでしょうか? 矢面に…
「責任は私にある」というフレーズが最も力を発するのは、仲間内の集まりの中でしょう。 政治的なことで何かと取り沙汰されていますが、これは私たちの周りのビジネス現場などでも非常に良く見られることだと思うので少し書いてみます。 この発言をすると、…
人は、多くのことを最初の印象で判断される 採用面接は「会社に入れてもらえるか」の関門 現場での新人アピールは「気分よく働き続けられるか」の関門 「新人だから仕方ない」は本当に額面どおりに受け取ってよい言葉か? 大勢の人が一斉に採用され、同じ業…
“進んでる巡査長” ひょっとしたら、『翔んでる警視』のスピンオフとして1回くらいは作られても良かったのではないでしょうか? 天才的頭脳を持つスーパーエリート岩崎白昼夢(さだむ)警視の部下・進藤俊次巡査長が主人公の、実直な刑事の活躍物語。 作者が…
私は年功序列の役人生活が長く、昇進試験といった飛び級が可能なシステムも無いところだったため、「年上は『上』であり役職も給与も若者より上位である」という価値観が当然な環境の中で、社会人1年目から過ごした過去を持っています。 年齢と役職が逆転す…