こだわりのヨーグルトと甘酒
甘酒作り、珍しく失敗しました原因は「手抜き」です タニカ電器の『KAMOSICO(醸壺)』で数えきれないほど甘酒を作ってきましたが、ここまでの失敗は初めてです。 blog.dbmschool.net 麹は「生き物」 余裕を持ってしっかり向き合うべし リピート多数・・お気…
KAMOSICO(カモシコ/醸壺)を使ってヨーグルトを作っている人をネットで探すと、たくさんの情報を目にすることができます。 「種ヨーグルトに何を使っているか」を気にしながら追っていくと、一番目につくのは『R−1ヨーグルト』です。 理由はわか…
昨年の今日、8月13日の夜に、突如として味覚と嗅覚を失い、その後数か月まともに味がわからなくなったときから1年。 どうやら今夜はあのショックを味わうことなく過ごせています。 ”食べる点滴”としておススメ! 『緑茶甘酒』 当時、ちょうど夏にピッタリな…
昨年2月に手掛け始めた自家製ヨーグルト・・ 発酵食メーカー「醸壺<KAMOSICO (かもしこ)>」、最高です。 タニカ電器さん、ありがとうございます。 blog.dbmschool.net blog.dbmschool.net 初挑戦からおよそ1か月の間、数回の試みの末、現在のレベルに仕上…
東京地方は危険な暑さ(まあ、東京だけじゃないと思いますが) 今日も どこかで五輪競技は実施されているのでしょうか? これではパフォーマンスの勝負にならない気がするのだが・・ 想定外の活躍に我ながら驚き 食欲がわかない 重たいものをガッツリと、と…
先日記事にした【緑茶甘酒】が好発進しています。 最初は味見用に、全量の半分を自宅で試し、出来が良かったので実家に持っていったのですが、そこでも大好評でした。 blog.dbmschool.net 期待値を超えた美味だった【緑茶甘酒】 今度は全量を持って行ったの…
我が家の食材発酵器「KAMOSICO(醸壺)」 最近記事にしていませんが、相変わらずの大活躍です。 使用頻度が高まったため不足してきた付属品を買い足したほどです。 さて、「こだわりや」という自然食品のお店で、ふと目に留まった粉末茶を見て「これを自家製…
2カ月ほど前に、あごのケガで大きな手術をした実家の母 手術前の検査で、年齢のわりに飛びぬけて健康なことでドクターを驚かせはしたものの、少し血圧が高いなどの意見が出たことをきっかけに、私が食生活に少し口を出すようになりました。 調味料を皮切りに…
前回「おいしくて、しかも健康効果が高いヨーグルトづくりの黄金比率」に行き着いたはずの私ですが、さらにその限界を突破するプラチナ比率を考えていました。 キビ糖をてんさい糖に変更することで、クリーミーでまろやかな酸味と甘味のバランスは達成した。…
醸壺(KAMOSICO)で作る自家製ヨーグルトに、種ヨーグルト「明治R-1」と同じ味わいを求め、材料として砂糖70グラムを投入した私。 ふだん好んで使うキビ糖をこのときも活用し、R-1と遜色ないレベルの味の再現に成功。 普通に買ったら高い市販ヨーグルトの量…
こんばんは。感情会計エモアカの四緑文鳥です。 以前、タニカ電器の発酵食品製造機「KAMOSICO(カモシコ)」でヨーグルトを作った話を書きました。 その時に実現しきれなかった「種ヨーグルトと同じ味」に挑戦し、成功した話をご報告します。 blog.dbmschool…
こんにちは。四緑文鳥です。 ワードプレスのサイトを改造中ですが、なかなかてこずっています。 さて、気に入った味になるまで試行錯誤を続けてきた自家製ヨーグルトですが、それなりに納得がいく出来映えになったので記事にしてみたいと思います。 カモシコ…
いつか作ってみたかった鶏ハムを、発酵食メーカーの「KAMOSICO(醸壺)」でやってみました。 普通なら沸騰させて過熱した鶏肉を冷蔵庫で寝かせる鶏ハムですが、低温調理が利くKAMOSICOで、沸騰させたお湯を注ぐだけにし、その後65℃で2時間置いて作る。 bl…
昨日は、視点移動に映像認識が追いつかなくなる現象が起きてしまい、さすがに目にかかる負担を意識せざるを得なくなり、ほぼ目を閉じたまま記事を書いて更新しました。 今日は出勤しない日なので9時間ほどたっぷりと眠り、ゆっくりと起きました。 お白湯を…
以前どこかに書いたと思いますが、タニカ電器株式会社から発売されている 「KAMOSICO(醸壺)」 最も美しい発酵食メーカー:KAMOSICO(カモシコ) | タニカ電器 甘酒や塩麹、ヨーグルトなどの発酵食品を作る機械です。 大手メーカーや韓国製のもので…
健康法は、常に「諸説」というものが付きまとうので難しい・・ 「朝はしっかり食べましょう」 これは小さなころから数え切れないほど聞かされた、最もポピュラーで分かりやすい健康法です。 一方・・ 「午前中は『外に出す』時間帯。身体はその働きをしてい…