「田園都市」ってなに? つおい?
だから出来もせん事なぞ止めりゃいいのに・・
何言ってんだよ大成功だよ! だって天下り先できたんだから!!!
一般社団法人 デジタル田園都市国家構想 応援団
だとさ・・
「田園都市」って言葉に、そんなに輝きあったっけ?
私は「田園都市」という言葉になんの感慨もない。
東急田園都市線とか、言葉としては無数に見聞きしてきたけれども、特に憧れもなく、だいたい、具体的にどこを指すのか、どんなイメージの場所なのか知らないし興味もない。
世の人々はどうなのだろう?
「田園都市」に自分の生き方を重ね合わせてワクワクしたりするのだろうか?
そして、地方の高齢者は「デジタル田園都市」と聞いて「やったー!、デジタル田園都市だぁ!」と喜んで意気上がるものなのだろうか?
⇧⇧⇧ヤフーのオーサーコメントに「こうした政府の施策は、政府が音頭を取ってもいいが、政府が主導するのでは失敗するのではないだろうか」
という真実を衝いたものがある。
そのとおりで、実務感覚がない官僚がやっても失敗する。
COCOAレベルの成果物になると思う。
実働は他人事。
実務上の課題や問題点は、段階を踏んだ報告を聞くのみで当事者意識はないと見てよい。
さっそく、一般社団法人を作って丸投げしているあたり、その匂いがプンプンするのだが・・。
だれかマーケティングのイロハを官僚に教えてあげ・・無理か!!
この手の企画は世間に浸透しないと、「表向きの意義」に添うものにならない。
それにはネーミングも重要だ。
どうしてこんなダサいネーミングを、と思ってしまったのは私だけだろうか。
しかも「デジ田」ってのがダサいを通り越してイタい。
「E電」を思い出してしまうのは私だけだろうか。
あの黒川伊保子さんが、おしとやかに控えめに”酷評(?)”した、独りよがり感に満ち溢れ、すぐ死語になった「E電」という言葉がある。
「デジ田」はレーザー光線のように「E電」とまっすぐにつながってる気がしてならぬ。
ちなみに、デジタル田園都市国家構想・・「裏側の意義」には十分添っているだろう。
天下り先の確保と、おともだちへの公金融通だけは絶対に外さんからね