【感情会計】善意と悪意のバランスシート

善と悪の差し引き感情=幸福度

10年越しで理解したビジネスの話

日下公人という、作家で保守派の論客の方がいます。

 

2006年にコンサルタントの神田昌典さんとの対談で、日下さんは「日本型産業はもっとも優れた21世紀型のビジネスになるだろう」と言っています。

 

グローバルスタンダードが叫ばれて久しい頃です。

むしろ日本は海外に目を向けるべきとされ、古い体質からの脱却が大いに喧伝される中で、これは逆説と言えないことも無い。

 

つまり、日本型産業を強く推すことが、革新的で新しい発想ということなのだろうか?

f:id:db469buncho:20210725095756j:plain

 

理解まで10年。答えははてなブログから得られた

何かにつけて理解の鈍い私は、この対談CDを何十ぺんも繰り返し聞いています(なにせ購入後10年以上経っているので)。

www.kandamasanori.com

 

今まではいくら聞いても日下さんが語り、神田さんが世に知らしめようとした内容が分からなかったのですが、最近ようやく自分なりに落とし込みができましたので、それについて語ってみたいと思います。

 

東大卒、国家公務員試験をトップで合格した日下公人氏

日下公人。昭和5年(1930年)生まれ。

東大卒、国家公務員上級(経済職)試験をトップの成績で合格し、長銀へ入社。

政府の経済諮問会議メンバーとして、日本経済の中心で活躍されたようです。

 

この経歴からすると、完全なるエリート。『ザ・秀才』といえる。

 

政治家や学者からも頼りにされる人間力も兼ね備え、執筆依頼は引きも切らず、この対談が行われた2006年時点は70代後半ですが、その後も10年くらいにわたって著書が刊行され続け、大いに活躍されていました。

 

そういう方が、あえてグローバルスタンダードを否定する。

いわば人気者ですから、仕事欲しさにわざわざ逆説的なことを言って、世間の注目を惹こうとする必要もないはずです。

 

実際、話を聞いていると実に融通無碍で、ムダな力みが感じられない。

 

眉をこじ上げ、肩ひじを張り、人に対して叩きつけるように主張する人を見ると「実は無理だと思ってるから、無理矢理に自分を鼓舞しているな」と疑ってしまいますが、日下さんはそういう手合いとは真逆です。

 

「世界をリードする新日本型産業は田舎から生まれる」の意味

「21世紀型の産業は日本から生まれる。それも、田舎から生まれる。素朴だからね」

 

日下さんのこの結論はあまりにも端的でありすぎ、何を言っているのかわからない。

 

島国の地域社会、それも『共同型社会』の成熟度が増し、シンパシー(共感や共鳴)で物事が成り立つことが『日本の比較優位』だというのですが、それはいかにも抽象論であり、むしろビジネスとは対極なんじゃないか?



じつは、つい最近まで私はそう思っていた。

 

しかし、あるブログ記事を読んだとき、ハタと思い当たった。

 

「シンパシー」を「日常会話」と置き替える。

そしてさらに、それが自然たっぷりの地方で行われていることから「日常会話」をさらに「野良での会話」に置き換える。

 

近所のおっちゃんとの何気ないやりとりを綴った、ある日の日常。

読んでいるとほっこりした気分にはなるが、とうていそこに経済価値が存在するとは考え難い、伸びやかな交流。



それを綴っていたのがこの記事です。

www.higazin.com


この記事を読んで答えに行き着いた

高知県でケアマネジャーをしながら、自宅でカフェ【MOU】の開店をしようとがんばる「ひがじん」さん。

 

手作りでお店を開設するため、施設設計から設備の選定まで、およそすべてのことを自ら手がけておられます。

 

これがもし、都会地で居抜きの開店ならば、設備屋さんがハード面の最適化、起業家はメニューとかプロモーションという具合に分業化することが多いと思うけれど、ひがじんさんは開店前からフルラインで働いている。

 

それも要因なのでしょうが、予定よりも進捗がゆっくりになって、現在もDIYに励む毎日のようです。

 

さて、豊かな自然に恵まれた土地でのカフェ開業と、グローバルスタンダードを凌駕する日本型経営が、どこでどうつながるのか?

 

それを解くカギは、先ほど上で「シンパシー」から読み替えを行った「野良での会話」です。

実はとても価値の高い声掛け

ひがじんさんは、店舗の屋根を塗るために、地元の塗装屋のオヤジさんと会話し、真っ赤にすることにしました。

 

そのときの会話の中で、ひがじんさんの内心を読み取ったかのように、塗装屋のオヤジさんは短くひとこと

「MOUやからってホルスタイン柄はやめときや」

 

これにより、ひがじんさんはホルスタイン柄を諦めます。



記事ではこの部分が何気なく書かれていますが、これは大変な価値の受け渡しです。

 

“大変な価値”とはなにか?

塗装屋のオヤジさんは、長年の経験から得た知見があるゆえに、以下のような結論と確信を導き出せたと思われます。

 

1:特定の、特色ある柄で塗られた建造物が放つ空気感

2:計画の中では誰もイメージできなかった違和感

3:異色な外観を採用した施設の、その後の集客状況

 

よく「プロの意見だね」とか簡単に言ってしまいますが、いざ自分のことで「プロの意見」を貰えることの有難味は、とても大きい。

 

たとえば塗装に関する知見にしても、もしも素人がそれを持ち、自ら判断を下そうとしたら、いったいどれだけの期間と、金銭が必要でしょうか?

 

このように言い換えると、オヤジさんがひがじんさんに提供したものの大きさがわかると思います。

 

”無償の価値”は、原価に乗らない→価格転換(高い売価)防止

ひがじんさんのカフェ【MOU】の外装は、この「野良での会話」により、事実上はこの高い知見の相対価格分だけ下駄を履いていることになります。

 

オヤジさんの助言をコストと考えれば、それは建物の取得価額に含まれる。

その分の経費(減価償却費)をメニュー代金に乗せなくても済むと考えると、その影響は大きい。 

 

一般的なカフェの客単価を考えたら、小さい分だけ回収がキツくなるので、それが発生しないことの恩恵は計り知れないと言って良い気がします。

 

ひがじんさんは、グローバルスタンダード的な発想で考えたら高くなるはずの建造物の取得価額を「野良の会話」で済ませることができた。

 

日下さんが言っている「日本型産業」というのは、どうもそういうことらしい。

 

「『共同型社会』の成熟度が増し、シンパシー(共感や共鳴)で物事が成り立つことが『日本の比較優位』である」

 

「留学してアメリカ型ビジネスを学んできた秀才よりも、田舎の素朴な日本人によって、21世紀の世界をリードする産業が作られる」

 

10年間CDを聞き続けても腹に落ちなかった上記の言葉が、意外なところで理解できた気がします。

奇しくもひがじんさんのブログタイトルは『田舎の時代がやってくるやん』ですが、いみじくも新時代の日本ビジネスを象っているのかもしれません。

 

www.higazin.com

持論を「正論」にするために、”国際的な標準”にする

ちなみに「ガチガチのグローバルスタンダード的発想」で、ひがじんさんのケースを考えてみます。

 

塗装屋のオヤジさんは、長年の経験から得た知見(価値)をひがじんさんに提供した。

 

他者に自分の価値を提供するには、必ず契約の形にしフィーを発生させるのが、契約社会であるアメリカ的ビジネススタイル。

(日下さんの解説では、さらに深い考察がありますがここでは省略します)

 

実は”契約社会”とか”訴訟大国”といった、我々が見たいわゆるアメリカ的なスタイルというのは、相手がそう言っているだけの『持論』とも言える。

 

『非の打ち所がない正論』とは言い切れない。

だから、それを正当化するためのお膳立てが必要。

 

自分たちが損しないような理屈を固め、さらにそれが覆らないように「標準(スタンダード)」にする。

 

そのために理屈を学識で装飾し、それに説得力を持たせる学位を重視し、ドクター(博士号)の取得のための学問に箔をつける。

 

アカデミズムで儲けさせてもらっている学者のホンネ

かつて日本経済が大躍進していた時代、日下さんに

「日本にはドクター(博士号取得者)が少ないぞ」

とイチャモンをつけるアカデミズムの専門家がいたそうです。

 

それに対し

「良いじゃねえか。そんなもん無くたって世界一稼いでるんだから」

と一刀両断する日下さん。

 

すると

「イヤそれで困ってるんだ・・」

と嘆く相手は、この「理屈の箔付けの手段」にすぎない学問で儲ける学者だったようです。

 

グローバルスタンダードにこだわったら商売が成り立たない事業

ともかく、そういう理屈重視の世界観で物事が動くとしたら、ひがじんさんはオヤジさんに多額のアドバイスフィーを支払わなければなりません。

 

たとえば「この外壁にホルスタイン柄を書いた場合の影響評価(アセスメント)に関するコンサルティング契約」に基づき、価格を取り決め、支払いの約束がなされたうえで初めて助言が得られる。

 

しかしこの場合、ひがじんさんはホルスタイン柄に疑念を持たなかったから、そもそもそういう契約を締結しようとは考えなかったでしょう。

 

もう少し漠然と“塗装デザインに関するアドバイス”を受けられる機会が欲しい、というのが的確なニーズだったかもしれません。

 

それならば「期間が指定された保守契約」を締結する必要があります。

 

保守契約の内容をどうするかも決めておかなければなりませんが、基本的にアドバイスは電話やメール、リモートやFAXなどの遠隔サポートを中心にすることで、より安価な保守を約束するでしょう。

 

つまり、このように隣に立って建物を見つつ話を聞くなら「現地踏査」をスポット契約しなければならず、そこには出張費や技術料などが上乗せされるでしょう。

 

いちいちこんな契約をし、フィーが発生するようなら、開業へのハードルは極めて高いものとなり、だからといってコストを下げたら極めてレベルが低くなる。

 

つまり、それでは集客や運営の時点で失敗し、コストは低いが回収がいつまでたっても終わらないことになる。


いつでもどこでも、なんでもかんでもグローバルスタンダードが正しいわけではないことが、これほどわかりやすい話はないと思う。

 

カッコつけて原価を上げたらお客様のためにならん

上記のように書くと、顧客側が一方的に得をしている感じになりますが、やたらと契約を振りかざしてフィーを取らない事業者の側にも大いにメリットがあります。

 

何でもかんでも契約書を作ってお金を取るようになると、仕事に対する顧客の評価がシビアになるため、安定品質確保のための設備投資が必要ですし、事務品質を上げるために相応な人材を雇ったりするコストが積み上がる。

 

結局、双方ともに自分の事業コストを上げるムダな身動きが増えて、それを商品価格に転嫁すると顧客がつかず、自分の首を絞めることになります。

 

そう考えると、いかにもグローバルスタンダード的な契約重視のスタイルは、莫大なコストを注ぎ込んで、そのぶん大掛かりな回収が可能な大企業向けの理屈ということになります。

 

MBAを学んでも開業できないと言われますが、それはMBAのカリキュラムで講義されるのは大企業のケースメソッドだからであり、中小・小規模事業者が大半を占める日本の土壌には当てはまるケースが少ないからのようです。

 

神田さんが言うには「MBAでは営業のことは学べない」とのことで、起業家にとって最も重要な『最初の客の獲得』に寄与する授業はなかったそうです。

 

人情がもたらす速やかな価値の授受

ハーバードやスタンフォードのビジネススクールで学ぶと「グローバルスタンダード」の洗礼を受けることができ、学識や権威は得られるかもしれないけれど、そんなことをやっていては小規模事業者の商売はやれたものじゃない。

 

だから、昔からある日本型産業は劣っているのか?

日下さんは

「そうではない。日本人が昔からやっている商売の特質を科学的に表す言葉が、彼らに無いだけだ」

と言います。

 

そんなに学問があって賢いことを自負しているのなら、日本の産業に変な食指をのばすより、日本の優れた特質について調べろ。オレが教えてやる。といった意味のことを語られています。

 

日本では当たり前に行われる「ビジネスの相互情報発信に含まれる『人情の価値』」を削ぎ落として”合理性”を謳っている彼らは劣っているとのことですが、これは非常にわかる気がしました。

 

「ホルスタイン柄はやめときや」の高い経済効果

たとえば、塗装屋のオヤジさんは「この兄ちゃん、知らずにやっちまったら可愛そうだ」という『人情』に基づいて、帳簿には載らない価値の提供(助言)をします。

 

逆に、その恩恵を受けたひがじんさんは『信用』とか『感謝』という、これも帳簿に載らない形で受け取り、そのことを周囲の人々に伝えます。

 

この評判はオヤジさんの会社の『信用』となって積み上がるでしょう。

 

ちなみに、事業者がCMを打つのは、自前では得られない信用を、多数の人が信用する「メディア」に裏付けてもらうためで、これに高い宣伝広告費を払います。

 

だが、信用を得られている人ならそのコストなしで商売が回る

または、同じコストをかけてもコンバージョンが変わってくる。

 

ここまででも、帳簿に載らない価値の循環が、『人情』を介することで、金銭授受を伴う契約よりも遥かに速いスピードで行われていることがわかります。

 

そうやって、至るところで値段以上の価値があふれる日本のビジネス界が、かつて世界を席巻した時代があったわけだし、それが商品やサービスのかたちで敷衍していた社会が、『日本製品は高品質』という安心感や信頼を生んでいたと思います。

 

日本が昔から持っている共同型社会ならではの「野良での会話(シンパシー)」は、グローバルスタンダードが世界を席巻すると、弱者やガラパゴスに見えるかもしれない。

 

しかし実際にはムダな原価をかけずに、高品質なものをさりげなく提供し、地域社会の底上げを実現できる極めて優れたものだ、ということが、ひがじんさんの記事に書かれた塗装屋のオヤジさんとの会話から見えてきたというのが、私の学びでした。