コロナ過で窮状にあえいでいるのは、生活が立ち行かなくなった人だけではない。 その予備群を含めるとかなりの数だし、「今後、自分も危ない」と自覚していない層を加えると、実はすでに困窮者と呼んでよさそうな人の数は、政府の緩い観測をはるかに上回って…
前回「おいしくて、しかも健康効果が高いヨーグルトづくりの黄金比率」に行き着いたはずの私ですが、さらにその限界を突破するプラチナ比率を考えていました。 キビ糖をてんさい糖に変更することで、クリーミーでまろやかな酸味と甘味のバランスは達成した。…
醸壺(KAMOSICO)で作る自家製ヨーグルトに、種ヨーグルト「明治R-1」と同じ味わいを求め、材料として砂糖70グラムを投入した私。 ふだん好んで使うキビ糖をこのときも活用し、R-1と遜色ないレベルの味の再現に成功。 普通に買ったら高い市販ヨーグルトの量…
しばらく前に、総合支援資金(二人以上世帯)の融資枠が60万円(3か月分)追加され、最大200万円までの借り入れが可能になりました。 (緊急小口資金20万円、従来の総合支援資金120万円、今回追加60万円) 一刻でも早く現金を必要とする困窮者は、必死の思い…
昭和の終わりから平成初頭の頃の、セブンイレブンが輝いた時期のことを語ってきていますが、現在はすっかりブラックぶりが目立ち、なんともやりきれない気持ちです。 そんな中、興味深い記事を読ませてもらいました。 「漢ちゃん」さんの体験談です。 www.ka…
大藪春彦作品の象徴的なランドマーク「食事シーン」を彷彿とさせるブログについて書いてみます。 本来はハードボイルド小説であるはずの大藪作品。 メカニズムやバイオレンスで構成された、ハードなストーリーが展開されているにもかかわらず、私の目には大…
こんばんは。感情会計エモアカの四緑文鳥です。 以前、タニカ電器の発酵食品製造機「KAMOSICO(カモシコ)」でヨーグルトを作った話を書きました。 その時に実現しきれなかった「種ヨーグルトと同じ味」に挑戦し、成功した話をご報告します。 blog.dbmschool…
こんにちは。感情会計エモアカの四緑文鳥です。 ここ最近ワードプレスサイトのほうで悪戦苦闘中です。 会社ではプログラムを書いて他人が使うシステムの開発をするほどなのですが、自分のブログサイトの充実というのは、単純に特定機能を実装するような作業…
こんにちは。四緑文鳥です。 ワードプレスのサイトを改造中ですが、なかなかてこずっています。 さて、気に入った味になるまで試行錯誤を続けてきた自家製ヨーグルトですが、それなりに納得がいく出来映えになったので記事にしてみたいと思います。 カモシコ…
総理が生活保護の推進(?)をしたことに怒りを感じる方がかなりおられたようで、今日のニュース記事を色々見ていると、その関係のものが多くて「やっぱりな」と思いました。 今日は「ヒロシの時事ニュースチャンネル」でも取り上げられていました。 www.you…
年末にコロナ感染し、復帰している「世相のうっぷん晴らしチャンネル」の世相さん。 後遺症はおさまったのでしょうか。 話を聞いていると、軽症でこれということは、自宅療養中に亡くなる人がいるというのはよくわかります。この上に中等症、重症があるわけ…
前回、残った生クリーム60mlを主軸に、その他寄せ集めの材料たちで構成されたなんちゃってチョコマフィンをやり直すべく、メンバーを調えてからの再戦となりました。 blog.dbmschool.net 第2回チョコレートマフィン作成委員会 構成メンバー 生クリーム:60ml…
全部キライです、以上! そしてすべて排除・・というわけにはいかない合成甘味料。 現代の生活からの切り離しが難しい合成甘味料 合成甘味料の味比較 アセスルファムカリウム スクラロース 味的に「有り」はアセスルファムK、「絶対NG」はスクラロース そ…
提供開始の時点では利幅のあった商品やサービスが、しばらく経つと値下げが始まるのはよくあることです。 車のアクセルペダルをずっと同じ位置まで踏んだままだと、なぜかスピードは減速します。 ときどき踏み増しては戻す、ということを繰り返さないと一定…
カルボナーラ用にふんだんに使った生クリーム。 結局使い切れなかった分量が60ml。 中途半端に残ったクリームを、どうやって使い切ろうか? blog.dbmschool.net チョコレートマフィンを作ろう 色々あって候補に挙がったのがお菓子作り。 とてもわかり易かっ…
前回「販売価格」に対する本部と加盟店の認識の違いを述べました。 同じ単語なのに意味が全く違うものだったと、後から実感した加盟店も多いでしょう。 blog.dbmschool.net 販売商品の仕入れに関する、加盟店と本部の利益相反。 その現実に納得できるだけの…
春のように暖かかった東京。 本日の歩数は3万歩強。 3、4時間は歩いていたのでかなり汗も出ました。 その後銭湯へ行き、風呂上がりの体重は2キロ近く減少(途中の水分補給がありつつ)。 何かと水分を失った日でした。 家に帰ってりんご酢の炭酸水割りを2杯…
加盟店(フランチャイジー)は同志だと、本部(フランチャイザー)は言うでしょう。 「このビジネスにより我々の想いを広く世間に浸透させ、サービスを通じて社会貢献する。その功績としての豊かさを、共に享受しようではありませんか」とか。 しかし、本部…
1980年代に三河屋酒店からセブンイレブンに転換して成功したオーナー夫婦。 昭和末期から平成初期だったことが、成功の要因のひとつだったと思っています。blog.dbmschool.net 私はその老夫婦の下でアルバイトすることが楽しくて、シフトが入っていなくても…
生活スタイルの中に、初めて「コンビニエンスストア」というものを取り入れるようになった消費者が多数いた時代。 タイトルのとおり「セブンイレブン加盟店が激務に納得した時代の顧客行動」とは、それまでゼロだった「コンビニで買い物する習慣」が『1』に…
(注)複数回にわたってセブンイレブンのことを書いていますが、これは主に私がアルバイトしていた昭和63年~平成2年頃の記憶を元にしています。 現代のセブンイレブンの状況とはズレがありますが、そのズレの部分を強調するための記事ですので、あらかじ…
これまで2回、セブンイレブンに関する記事を書いてきました。 私はセブンイレブンが好きで、特に古くからある「街の〇〇屋さん」が業態転換し、地元で頑張っている店舗はもっと好きです(私の同級生の家は米屋から転身し、今も続いています)。 タカラトミ…
私のブログで度々取り上げさせてもらっている「世相のうっぷん晴らしチャンネル」の投稿者の方が、コロナ感染してしまったようです。 www.youtube.com 高熱、咳、悪寒、けいれんなどかなりつらい中、これまでの動向と現在の体調を話してくれました。 聞いて…
私は学生時代のアルバイトでお世話になったこともあり、コンビニチェーンではセブンイレブンが一番好きです。 このところまた新たに、今度はおにぎりの件で叩かれていますが、昭和63年当時、セブンイレブンがこんな扱われ方をするなど到底考えられなかった…
年末に宝くじ関係の記事をいくつか書きましたが、もう少し突っ込んでみたいと思います。blog.dbmschool.net 還元率の実感はない アブさんが試してくれた比率 宝くじシミュレーターで試た比率 2億円購入時点 5億円購入時点 10億円購入時点 ダメ押しで15億円購…
3千円当たったくらいならスルーしようと思ったけど 5等が当たっていた 運が良いのか悪いのか? 3千円当たったくらいならスルーしようと思ったけど 生まれて初めて殺される夢(しかもカラー)を見て、かつて12月に2度交通事故に遭ったときに1万円当た…
久しぶりの佐野みそ 佐野みそが食べたいと思ったのですが、出来るだけ電車に乗りたくなかったので3時間ほど歩いて銀座へ行ったのですが、休みでした。 どうやらこのページを見たのが間違いだったようです。 sanomiso.com 銀座店を目指して検索すると紛らわ…
以下、思いつきです。意味はありません。 意味があるようになったらいいな。 サラサラと書きなぐってみましたので、暇つぶしにどうぞ。 思いつきなのでディティールは甘いです。 ディティールどころか、立て付け自体がダメかもしれません。 その点はあらかじ…
公務員の長時間労働が問題になっているニュース記事のほとんどが「国会対応するキャリア官僚」のことを取り上げているのを見ると、複雑な気持ちになる元ノンキャリア官僚の私。 私自身は直接国会対応する部署に居なかったけれど、ノンキャリの中にも国会のお…
「経済的に厳しい状況に陥っているから、一日も早くGOTOを再開してほしい」 「GOTOが無いと景気が良くならない」 「企業業績回復のカギはGOTOだ」 私はGOTO以外の経済施策を、官僚が考えつかないとは思っていません。 グングン冷え込む未曽…