以前に一度記事にしましたが、井上靖、自伝的小説3部作のラストで、主人公・伊上洪作少年が旧制中学卒業後の数か月間を描いた作品がこの「北の海」です。
高校受験の勉強がはかどらないまま、何となく母校の柔道部へ通って練習に参加していたある日のシーンです。
落第した元同級生の遠山と激しいケンカをし、すぐに仲直りしたのはいいが、洪作のマネをして宙返りを試みた遠山が腰を痛めて動けなくなります。
仰向けにひっくり返って動けない遠山を道場に残し、洪作は学校を出ます。
見捨てたわけじゃなく、遠山に付き合って一晩道場で寝ることにしたため、下宿へ外泊の断りを入れ、遠山に頼まれたあんパンを買い、自身も腹ごしらえをすることにしたのです。
まだ十代の食べ盛り。
柔道の稽古の後で、ただでさえ腹が減っているうえに、今日は遠山と激しく殴り合うケンカをし、さらに道場で宙返りするなど、普段の何倍も体を使った洪作は、井之頭五郎に負けないほどの空腹を抱えています。
行きつけの中華屋へ足を踏み入れた洪作は、ラーメンを2杯食べます。
これが「腹にしみいるようにうまい」とのこと。
洪作は普段からこのラーメンを2杯食べていたようですから、こんなときはもう1杯追加しても良いと思うのですが、どうもこの時は道場で動けずにいる遠山を気にかけていたようです。
食べ足りない感はありますが、その分だけ深く味わえたのではないでしょうか。
腹八分目なことで、かえって食事に充実感があるパターンですね。
店を出た洪作は、下宿へ行く時間短縮のために、近くにある藤尾という友達の家に自転車を借りに行きます。
藤尾自身は京都の高校へ行ったため不在のはずでしたが、その日にたまたま帰省していたことで、二人連れだって歩き出したと思うと
「ちょっと腹ごしらえしていくか?」
という藤尾の提案をあっさりと受け入れ、さっきと同じ中華屋へ、今度は藤尾と二人で暖簾をくぐる洪作。
「おや、あんたまた来たんか。若い者にはかなわないな」
というおやっさんの言葉が少しこたえたのか、チャーシューメンを頼む藤尾に対し、洪作はシューマイを注文します。
このくだりも、私が大好きなシーンのひとつです。
ここを読むたびに回想してしまう経験があるためです。