知人からもらった人気のチョコ菓子を食べたが、味が変だ。
以前購入した懐かしいチョコ菓子も試したところ、同じ感じがする。
理由の見当はつきすぎるほどついているが、時節柄、味覚の異常には敏感になっている。
だから、本格的なチョコレートを口に運ぶ。
ほんの少し口に含んだ瞬間、味覚には全く異常が無いことが確認できました。
要は「カカオの味をイメージしながら食べたのに、その味がしない」ということでした。
お菓子の好みも昔とはだいぶ変わり、原材料などをシビアに見つつ、おいしいものを探すようになって久しい。
「準チョコレート」という、砂糖と油を固めてチョコレートの風味だけ付加した「チョコレートっぽいもの」にショートニングで食感だけをつけた食品に対し、本来のカカオマスとココアバターの味や風味を期待して食べた時の味判定が厳しくなっている、ということでした。
私の周囲にいる若い女子で、私とお菓子の話で盛り上がる人は多いのですが、なぜか特に反響が大きいのがこの「準チョコレート」というトピックです。
人工甘味料やタール系色素、コチニール(カルミン酸)などにはピンと来ないのに、この「準チョコレート」だけやたらと食いつきがよく、その後も折にふれて話題になる。
本当なら「コーヒーフレッシュ」が乳製品ではないことや、揚げ菓子やサクサククッキーなどから「油の問題」に関心を持ってほしいと思っているのですが、きっと「ものには順序がある」ということなのでしょう。
栄養をしっかり摂るために、良い食品を食べた時の摂取能力を高める身体作りは大切です。
そのためには「阻害要因を避ける」ことが大事な要件ですが、それを突き詰めると結局「美味しいものが美味しいとわかる味覚」に行き着くのではないでしょうか。