なぜ会計検査院は、官庁の「要求予算」と「実際の予算執行」の内容を突き合わせないの?
前回記事で、私が国家公務員時代に強く思っていた疑問を挙げました。
これは、公務員の計画性と責任性を追究する問いではないかと思っています。
”全体の奉仕者” として、「計画を立てる能力」と「立てた計画を遂行する能力」はとても大事な要素ではないかと・・
公務員(議員・首長を含む)の能力と責任
預かった税金を使う立場にある彼らが、「資本主」に対する説明をするうえで、要求予算と執行予算の対比は、ある意味とても分かりやすい指標です。
もしも”実行予算”があまりにも計画(予算要求)と違っていたら・・
「いくら『概算要求』だからといって、執行する予算との乖離が多発・多額なら、それは計画の立て方や時勢の読みに基本的錯誤があるのではないか?」
という仮説が立てやすい。
そしてそれがいつまでも是正されないなら、担当する官僚たちの能力が問われる。
逆転的な「補正予算」
もしも予算が乖離しても許されることがあるとすれば、想像を超えるような「国利民福上の成果」が発生したときくらいかと思います。
ですが、それとても「補正予算」というものがある以上、想定外に起きたムーブメントに要する経費はそこから充当されると思う。
「補正」とは、足りないところを補って誤りを正す意味らしいので、予算が多すぎて執行現場がオーバーフローしているようなら、むしろ予算を没収してもらったほうが、かつての私たちのような職員にとってはありがたい。
足りないのは労働力であり、それが「補正」できないのなら、不釣り合いな予算のほうを引き取ってもらうのが事実上の補正と言える気がする。
効果のないこども家庭庁の予算なんて、多すぎてしょうもないことを始めるくらいなら、扱いきれない予算を取り上げて国庫に返還させる意味での「補正予算」を発動したってよい。
そういう【財源】の候補は、枚挙にいとまがないと思う。
(国の予算の)運用成績が悪い官僚は早々に見破れ!
話を戻しますが、予算と執行で乖離が甚だしい場合、果たしてそんなやつらに大切な税金を預けておきたいか?
運用がドヘタなファンドマネージャーに大金を預けるバカはいないはず。
そんなファンドマネージャーは、その任に就けないのが自然な姿です。
公務員も、多額の税金の運用で国利民福をリターンせねばならない立場。
その運用計画とも言える各種事業の責任を持つ上級官僚ならば特に。
せっかく良い成績で入省しているなら、その能力で国民を富ませて活気を与え、その上澄みのような形で国をも富ませる任に当たらねばならない
それで運用成績が良くないならば、罷免とまではいかないにしても、あらためて適切な教育を受け直させるべき。
そのことで、単に学業成績の良さだけでは務まらない”真の行政能力”が培われるきっかけにできるのではないか?
と、これは今でも変わらない私の持論です。